投稿

新型コロナワクチン【アナフィラキシー2例目】実は、想定を超える事態

イメージ
-【本当のところどうなの?】新型コロナウイルスワクチン-   ≪   その 5  ≫ 想定外の「 2 例目」発生 厚生労働省は 2021 年 3 月 6 日付けで「新型コロナワクチン副反応疑い報告」を公表しました。内容は「 2 例目」のアナフィラキシー報告です。 ( 出典 : 厚生労働省   新型コロナワクチン接種後にアナフィラキシーとして報告された事例の一覧 ) 先行接種の医療従事者 4 万 6469 人の 1 回目からです。 日本政府は 100 万人あたり 5 人のアナフィラキシー副反応を想定 しています。今回の先行接種人数で計算すると「 0.23 人」です。 2 回目の接種を待たずして、約 8.6 倍の結果になっています。 米医学誌『サイエンス』では米国で接種した約 61 万人から、 10 人のアナフィラキシー副反応があったと報告しています。その率から計算しても「 0.76 人」で、やはり 1 人未満です。 数字で示さず「これまでの治験等での報告でも頻度は低いが同様の報告がある」として、静観する構えです。 現時点でマスメディアも、この事実を報道しようとしません。 「 【本当のところどうなの?】新型コロナウイルスワクチン-   ≪   その 2  ≫ 」でも指摘したように、副反応は 2 回目の接種の方が 1 回目よりも多く出ます。 想定外の事態ですから、現時点で一旦停止して、許認可を与えた厚生労働省が評価をするべきです。再開するならば、その評価内容を国民に知らせた上で行う。そうしなければ、ワクチン肯定派も否定派も納得できないでしょう。 先行接種は「国内治験」の意味合いを兼ねるとして強行するのであれば、現状を広く公開して 2 回目に臨んでもらうのが本来の姿ではないでしょうか。 死亡が「評価不能」 もうひとつ指摘しなくてはなりません。国内 1 例目の、くも膜下出血による死亡です。接種後の3 日目に死亡しており、公式発表は「因果関係は評価不能」です。 (出典:厚生労働省) 「くも膜下出血が増加するとの知見は報告されていない」がその理由で、偶発の可能性があるとしています。 「 【本当のところどうなの?】新型コロナウイルスワクチン-   ≪   その 1  ≫ 」で詳しく述べ...

【どっちが安心?】大企業と単独経営。老人ホーム運営の実際 ≪ シリーズ③ ≫

イメージ
-老人ホーム月額費用の真実-   ≪   シリーズ③   ≫ ≪   シリーズ①   ≫ は利用者側から、 ≪   シリーズ②   ≫ では介護事業者の視点でお伝えしました。今回は、利用者が入居してから最も困ることについて解説します。 「もう看きれませんから、出ていってください」 この心配を「運営規模」で考えてみましょう。 老人ホームは命を預かっている 前回でも記した通り、 介護付き有料老人ホーム の経営は「薄利多売」が基本となります。それでは、 1 施設あたりの定員数は何人が適正でしょうか。 思考実験してみましょう。定員 1 人のホームがあるとします。 24 時間 365 日の介護をするには、どれぐらいのスタッフが必要でしょうか。 ・直接処遇員 介護スタッフ 6 人 看護スタッフ 2 人 ( 機能訓練兼務 ) ・その他 ホーム長 1 人 ケアマネジャー 1 人 生活相談員 1 人 キッチンスタッフ 3 人 計 14 人が最低限必要になります。これだけのスタッフが揃えば、理論上は 24 人までの入居者を受け入れることができます。ここが境界になります。 しかし、老人ホームは逝去による退去が付き物です。ギリギリで運営すれば、入居者1人あたりのインパクトが大きすぎて、不安定な経営になってしまいます。 それでは定員数を24人より可能な限り増やせばよいのでしょうか。答えは、ノーです。 介護に携わったことがある人であれば、すぐにピンとくるでしょう。介護スタッフのキャパシティとして、利用者 ( 入居者 )1 人ひとりの特性・ケア方法を覚えるには限界があるということです。 定員数が多すぎれば逝去による退去も多くなり、頻繁に入退去を繰り返すことになります。当然、現場は疲弊していきます。不満が募り、離職する原因にもなってしまいます。 ホーム長やケアマネジャーは、さらに家族とのコミュニケーションがあります。もっと言えば、ホーム長は就寝のときにも枕元に携帯電話を置き、夜間救急搬送などのときには必要に応じて駆けつけます。 チームを分ける、当番制にする、居室担当性にするなど、様々な工夫をしていますが「命を預かる」には限界があるのです。 これらのことから、スタッフが安定し利益も出すとなれば、「定員 60 人前後で平均介護度 2 ...

【誰も語らない】老人ホーム運営事業者からみる月額費用

イメージ
-老人ホーム月額費用の真実- ≪ シリーズ② ≫ ≪   シリーズ①   ≫ では、利用者側の支払う費用について解説しました。今回は逆に、老人ホームの運営者側からみた費用について解説します。 この視点を知ることで、利用者側の疑問である「適正価格」を理解することができます。 損益分岐点は入居率が約 7 割 ≪   シリーズ①   ≫ でも引用した 介護付き有料老人ホーム の新規開設を例にします。 ( 例 : 老人ホームの新規開設 ) 老人ホームは介護事業者が自社保有する場合と、非保有の 2 通りがあります。多数の施設を運営する企業では、バランスシートの都合で後者を選択することがほとんどです。 まず土地のオーナーが、不動産土地活用で老人ホームを建設します。それを介護事業者が賃貸借契約で建物を借り上げます (25 年間前後 ) 。実際にはコンサルタント料など複雑ですが、要旨を絞るためここでは割愛します。 介護事業者は毎月定額の家賃をオーナーに支払います。それが居室の家賃に按分され、転嫁されています。したがって介護事業者は安定経営のために、急いで満室にする必要に迫られます。 通常は損益分岐点を入居率 70 〜 80% で計画しています。開設から 6 か月経過してもホームの入居率が 50% 以下であれば、計画のどこかに問題があることがわかります。 現状では土地開発の競争やホームの過当競争も進み、ギリギリの設定になっていることが多い。このため、家賃からの利益はごくわずかとなっていることも少なくありません。 食費や医療での儲けは無い 概ね自社厨房、外部厨房委託、セントラルキッチンの 3 パターンに分かれます。廉価帯のホームはセントラルキッチン方式が多く、自社厨房は全体的に少ないです。 ここでは、比較的多い外部厨房委託について解説していきます。 ( 例 : 老人ホームの食事提供。外部委託の場合 ) 端的に言ってしまえば、介護事業者に利益はほぼありません。しかし、食は介護施設における三種の神器である「テレビ」「入浴」「食事」にも数えられます。期待値の調整は難しい。入居者の苦情の大半は食事の味だったりします。 それでは、高額帯で食材費が通常の 2 倍程度なら苦情は出ないかと言われれば、そうでもありません。そうした苦情や希望にも取り組んでいるか否かで...

【高い?安い?】老人ホーム月額費用の真実 ≪ シリーズ① ≫

イメージ
特別養護老人ホームに入れず、民間の老人ホームを選択する人が増えています。どこも高額で「相場」がわからないという相談を多くいただきます。 そこで、今回は 介護付き有料老人ホーム に絞り、月々にかかる費用について詳しく解説していきます。 「月額」が図解で丸わかり ここではわかりやすく、端数を切って「月額 18 万円」を例に解説します。 ( 例 : 月額 18 万円の内訳 ) web などの広告に記載されている「月額」はおおむね家賃・管理費・食材費の3つ、いわゆる居住費だけです。管理費とは、一般的な共益費とほぼ同じ。 また、「食費」と「食材費」に表記が分かれる場合があります。後者は厨房維持費が管理費に組込まれ、純粋に食材の費用のみ。このように景品表示法に則り、厳密に記載されています。 入居金がある場合と、入居金 0 円を謳うホームもあります。 ( 例 :5 年償却の入居金 ) そもそも入居金とは、前払い家賃のことです。ランニングコストを低くしたいときなどに助かります。ただし、有料老人ホームは行政許認可事業で価格が決まっているので、設定の有無はホームごとに異なります。 なお、償却期間が過ぎても、もう一度入居金を支払う必要はありません。最初の 1 回だけです。また、償却期間中に退去した場合は、残りの分が返還されます。 余談ですが、許認可を受ける際に事業者は「設置届」を提出します。そこに記載された以外での価格では取引きができまんので、値引き交渉は不可。それを引き受けるホームは「法律違反」を犯しています。 介護と医療はそれぞれ別に契約する ホームは入居者を中心として、住まい・介護・医療を総合的に提供するパッケージングサービスです。 原則としては外部利用も可能ですが、情報連携を考慮に入れると、すべて切り替わると思っておいた方がよいでしょう。 ( 例 : 老人ホームの契約形態 ) 介護や医療の費用は個人によって「変動」し、契約形態も異なるので、月額利用料に組み込まれていないという訳です。 ( 例 : 介護・医療、雑貨を含めた月額費用 ) 介護保険は健康保険と同じく、利用時に自己負担を支払います。割合は収入によって異なります。また、保険者である市区町村によっても若干の差があります。 目安は月額プラス 5 万円 さらに、おむつ・パッド代やレクリエーション・アクティビティ費用などを含めると...

【レクおすすめ】マンダラぬり絵の活用方法

イメージ
介護施設や自宅でのレクリエーション・アクティビティにおすすめの「マンダラぬり絵 ( カラーリング・マンダラ ) 」を紹介します。 ( 本記事は利害関係や、宗教・自己啓発の勧誘など一切ありません ) マンダラぬり絵とは 瞑想がマインドフルネス、ヨーガがホットヨガのように、マンダラから宗教色を排したものがマンダラぬり絵です。 西洋において当初からマンダラに着目したのが、精神科医・心理学者のユングです。精神患者と自身の精神失調から見出したのがマンダラ的な図形でした。ユングは東洋哲学に傾倒し、そしてかの有名な「集合的無意識」の着想を得ることになります。 現代の絵画療法に繋がっていきますが、マンダラぬり絵が容易な点は、予め下敷きになる線が引いてあることです。 マンダラぬり絵をやってみた 用意する物とルールはシンプルです。 ・マンダラぬり絵の元絵を用意 ・色鉛筆 12 色を用意 ・自由に想いの向くまま塗る これだけ。 色鉛筆は最低 5 色で OK 。どこから塗り始めても、何色をどれだけ使っても、いつ止めても自由です。 やってみます。 10 分ぐらいやっていると夢中になっている。所用で呼ばれると「まだやっていたいのに」と、その楽しさに何となく気づく。 急いで片付けて戻る。それから 20 分ほと経つと、無心になりリラックスしてくる。なるほど、これが本来の「三昧」というものか、などと邪念が入る。まったく凡夫はこれだからイカン、と思いつつ続ける。 完成。思っていた以上に美しい。自分で言うのもなんだか。誰かに見せたい欲求もある。そこで、知人を捕まえて見せても「ふーん」という態度。 しかし、完成した絵は個性を表す作品になっているとの論評。今の状態や内心を割と言い当てられたことに驚く。 あとは、書いた人と書いていない人では、圧倒的な温度差があることに気がつく。 ポイントまとめ point1 :  リラックス・癒し効果あり やってみると、マインドフルネスのように脳内における「デェフォルト・ モード・ ネットワーク 」の活性化を促す効果があることがわかります。脳がスッキリとします。 ルールが「自由」なので、想定していた以上の解放感がありました。普通のぬり絵は下敷きになる絵に意味があるので、ここまでの解放感はありません。 point2 :  少人数でやること 心の内側を映し出...